
大和郡山と言えば金魚でしょう!
湿地帯だったのでしょうか?
天然の掘割。。 |
|

群れています〜流石金魚の本場。 |
|

焼き板家屋がいきなり。 |
|

全国金魚すくい大会のポスターがデンと… |
|

ツバメの巣も雰囲気最高!
惜しいのはポストだけ… |
|

私、こんな家が好きですねん! |
|

昭和の風を受けて。。
左の赤いリボンは〜ブツケルナとの
無言の意思表示。 |
|

奈良と言えば筆なのですよ昔から。。
でかい看板! |
|

菓子屋さんと筆屋サン。。
看板だけでも元気良く! |
|

わが町とも似ている路地。 |
|

江戸の香りがする
御菓子処〜 |
|

隙間の大きな石畳に〜
溜息をつくハンドナー。。 |
|

戦国時代には有る物を使う突貫工事が当たり前。
川原の丸石、墓石、石地蔵…
其の名残の逆さ地蔵。。
天守閣、今は無く〜〜 |
|

急に降り出した〜
雨に…狐の嫁入り天気雨。。
ここでも溜息ハンドナー。 |
|

中学からの友人(ひーやん)も
雨空睨んで〜
雨宿りも久し振り。。
因みにこの日に、
近畿地方は梅雨入りしました。 |
|

雨が上がって〜
シットリと…。。
これぞ日本の原風景。 |
|

JRを潜るトンネル道。
手前のボタンで交互通行意思表示。
人も自転車も単車も車も〜
順番待ち。。。 |
|

鏡遊びをしました。 |
|

城に天守閣が無い分〜
駅前交番が代わりを?? |
|
ひーやん宅から富雄川を見てたら
ペアの狸ドン
餌場に向かうか?
塒に帰るか?
これにはひーやんもビックリ!
中学生当時の様に
お湯に行こかと〜
ポタ場所に戻る〜
(大門湯)

流しもタイル模様が良いねぇ。。
初めて髭剃った流しを思い出します。

画像悪くてすみません〜
携帯で遊んでみました。

懐かしい〜木札の下駄箱。
私達の頃は
長嶋の背番号「3」と王の「1」が〜
私は村山「11」と江夏「28」でした…
今ではゴジラ「55」かイチロー「51」か。。
それとも〜可愛いあの子の出席番号?? |
|
ページトップへ戻る
|
|