
さいれん坊主って〜
雨乞いに、かこつけて…
足利将軍を打った赤松氏の
弔いだそうです。
祭礼が訛って〜と
ホウズキ型提灯を、お坊さんの
頭に見立てたのか??
|
|

その山門は〜
阿吽像が有る立派な…お寺。。 |
|

焚き付け用の薪が詰まれて…
|
|

井戸も現役ですなぁ。。 |
|

まぁこれは〜ご愛嬌として…^^;
飾り瓦が立派だった??
|
|

夏スイセンがあちこちに咲いて…
秋には彼岸花が満開に〜。
|
|

でも茅葺は残念なんですよね。
トタン細工で家紋を…
|
|

色違いの〜。。
|
|

水は綺麗…
で、洗濯場が当たり前に有ります。。
|
|

一番青い水田が綺麗な時期。。
お墓も整列して〜
|
|

キツネノカミソリも
彼岸花に先駆けて…
満開! |
|

綺麗に整備された灯篭〜
この先には神社が…
見なくても可愛くチャンと手入れされたのが、
目に浮かびます。
火が入ったところを見てみたいです。。
|
|

こんな感じが龍野スタンダード。。
米も産業も〜しっかり融和して。
|
|

昔からの野良道は
狭いです。。
軽トラでもしんどいところも〜
多数に有って…ここはセーフですが… |
|

夏の終わり〜ヒグラシが鳴いて
赤とんぼが舞って…。
|
|

すか〜んと抜けた
空間に…赤い鳥居が目立ちます。
|
|

田圃の中の洗濯場
南側が川下〜京都と同じ…
|
|

ほ〜っと一息入れましょか??
ええなぁ〜 ^^ |
|

此処も水路を取り込んだから
軽トラが入れます。
|
|

高い青空〜白壁土蔵、土塀…
満開の百日紅。。日本の夏全開!
|
|

チョットよれてますが〜
現役バリバリ。。
|
|

ここにも〜洗濯場。。
コンクリートで固められているのが残念!!
|
|

大きな農家〜茅葺
これこそ重文の貫禄。
|
|

ホーロー看板が残っています。
|
|

白壁に鏝絵が有りました。
|
|

石の鳥居を潜って〜道路は続きます。
震災の影響か?
補強していました。。
|
|

この先〜500m位先に本殿が有ります。
|
|

ネットで教えてもらいました〜
空臼だそうです。。
|
|

青空の下〜
歪み具合がチョットお間抜け。。
|
|
ページトップへ戻る |
|