化学調味料と独り頑固に闘うオヤジさんがいる。
大阪下町は空堀の商店街にある昆布屋さんのご主人である。
「こんぶ土居」店主・土居成吉さん。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
江戸時代から明治にかけて、天下の台所と呼ばれた上方(大阪)と
蝦夷地(北海道)を日本海航路で結んで交易したのが北前船。
北前船は蝦夷地(北海道)から昆布やニシンなどの
海産物を集積地である大阪に運び込んだ。
北陸で育ったとろろ昆布など各地の技術を吸収し
大阪は一大昆布加工食品のメッカとなった。
昆布佃煮など保存食にもなり、
嗜好品として食卓の逸品になった。
おせち料理では欠かせないもののひとつが昆布。
「養老昆布」と書いて「よろこぶ」と読ませ、祝いの縁起物になる。
蝦夷地から来るので夷子布(エビスメ)といった。
えべっさん(七福神の恵比寿)にかけて、福が授かる食べ物とも言われた。
また、鰹ぶしと昆布を組み合わせた、
だし汁も大阪の食文化の一つである。
例えば、関東と関西のうどん・そばの出しの味が違うのは
醤油の違いのみならずこの昆布だしを使うかどうかである。
関西では必ず昆布だしを併用する。
これは、鰹ぶしの臭みを消す作用とともに、さらに旨みを引き出すのだ。
この上方食文化の真髄が今や絶滅の危機にあると言ったらおおげさであろうか。
最近、京都の有名な老舗の昆布屋さんで、とろろ昆布を買った。
持ち帰えり、袋をよく見ると原材料に化学(旨み)調味料とある。
「おい、おいちょっと待ってよ、本来昆布そのものが旨みじゃあないのかい!」〈祭 作太郎氏 エッセイから一部抜粋〉
|