  
            戦争を乗り越えた、長屋口。。 
            この奥に初代桂春団治も 
            住んでいたとか。。十軒長屋。 
            龍造寺町辺り。。 | 
             | 
             | 
          
          
              
            石畳が残っています。。 | 
             | 
             | 
          
          
              
            上の写真の先に石段が。。 | 
             | 
             | 
          
          
              
            木製の新聞郵便受け〜 
            エエ味出しています。。 | 
             | 
             | 
          
          
              
            枝分かれして〜突き当たり。。 
            これの繰り返しで街の毛細血管のように。 
            左は土蔵。。右は髪結い所(でした) | 
             | 
             | 
          
          
              
            初代春団治さんが住んでいたと言う 
            長屋の前の枡〜太閤下水に繋がっているとか。 | 
             | 
             | 
          
          
              
            おじさんが説明してくれはりました。。 
            (ここの長屋の取材を受けた本持って〜) 
            ネタが固まってましたわ!^^ | 
             | 
             | 
          
          
              
            この長屋への通路は2〜3年程前に 
            石畳の上にアスファルトで覆ったと。。 
            「ほれでも〜2〜3cmも掘れば石畳出てくるで〜」 
            と説明してくれました。(おじさん談) | 
             | 
             | 
          
          
              
            ここの長屋の住民〜 
            会話を、それとなく聞くと… 
            漫才ですわ! 
             | 
             | 
             | 
          
          
              
            ここの路地の下に太閤下水が有ると。。 
            TV局の取材も難儀したと〜 | 
             | 
             | 
          
          
              
            多分、ここも捲れば石畳が出てきます。 
             | 
             | 
             | 
          
          
              
            石畳には猫が似合います。。 | 
             | 
             | 
          
          
              
            昔、路地の入り口は一方からしか入れん戸口で 
            閉まっていて〜反対側から入ろうとしたら戸口を叩いて 
            向うの住民に開けてもろたと。。 
            ここにも戸口が有り〜閉めれば 
            家の入り口のようだったと… 
            戦後に無くなりましたわ〜と寂しげに。。 | 
             | 
             | 
          
          
              
            これに戸が有れば〜家の玄関ですよね。。 | 
             | 
             | 
          
          
              
            向うには〜日々の生活が〜 
            垣間見れます。。 | 
             | 
             | 
          
          
              
            熊野街道の碑。。 
            天満橋八軒家は京都からの船着場。。 | 
             | 
             | 
          
          
            | ページトップへ戻る
       | 
             | 
             |